苦手なもの〜カラオケ編〜②
お待たせしました!
なかなか更新できず申し訳ございません🙇♀️
さてさて「カラオケ」🎤
についての続きですが、
みんなと同じくらい上手くなりたい❗️
もしくは
私の歌を聞いてほしい‼️
って思う方は、
相当の練習量と
プロに付き添っての
アドバイスやら指導が必要だと思う。
音程を正す事から始めないといけないから😩
これがめちゃくちゃ難しい‼️
リズムと音程がある程度合えば、
人前で自信を持って歌っても良いと思うし、
音程なんか気にせず楽しく歌いたいという方はそのままで良いと思います👏
前回と同じく、
下記の対談形式で
あいりちゃんと「気になる事」
についてお話をしてみました。
🐶ゆうこ
🐷あいり
🐷:質問!🤚
まず「歌い出し」ってズレることない??
🐶:あるある〜!
一番ズレたらあかんとこやねんけど、
そこズレたら歌い出すタイミングが掴みにくくなるし、なんせ恥ずかしい‼️🙈🙈🙈
あいりちゃんはどうやって歌い出してた?
🐷:画面で歌詞の「色が変わる」瞬間を見逃さないように歌ってたけど、よくよく聞いたら微妙にズレてた。。
🐶:ははは笑。わかる〜!
色が変わったり、カウント機能も付いてくれて有り難いけど、この通りに歌うとちょっとズレてしまうよね。
やはり一番完璧な歌い出しは、
最初っから「リズム」にのることやね。
🐷:え?リズムはわかるけど。。
🐶:歌い出しの前にイントロが流れてくるんだけど、同じ「リズム」が何回も繰り返し出てくるよ。
何回目で歌い出しが始まるのか、身体で覚えた方が良い☝️
🐷:じゃあ、ゆうこさんの今の聴力でどうやって「リズム」がわかるの?
🐶:今の私の聴力は、言葉が全く聞こえてなくて、全て同じ音に聞こえる。例えば、全部話してる言葉が、ブォンブォンブォンっていう風に聞こえちゃう。
そんなレベルじゃ、音だけに頼れないので、振動で「リズム」を取るしかない。。なので、音が出てくる場所に、手の平を当てたら振動が伝わるやん。
いくつもの楽器が混ざっている中、自分にとってわかりやすい楽器を感じとって、集中するの。私の場合はドラム🥁がわかりやすかったよ。
🐷:へぇ〜面白〜い!!
確かに、スマホでスピーカーに手を当てて感じやすいのは、ドラムだ😳
🐶:そう!
そこでイントロの部分で、繰り返すドラムの振動を感じて、いつ「歌い出し」に入るのかをカウントするの。
🐷:そんなこと考えたことなかった。。勉強になったよ〜。あとは練習あるのみだね!
スマホで歌の練習用のアプリがあるから、一人で密かに練習が出来るし、気軽に出来るのが嬉しい👌(但し近所迷惑にならない程度の音量で笑)
結果、聞こえなくても振動でリズムをとる時に、手拍子や足踏み、頭を上下に振るなどして身体全体を使うと間違えが少なくなる事で、リズム感がアップすると思います。
ラストは、「音程」の事について話したいと思うので、気長に待っててくださ〜い。
写真:娘の3歳の誕生日会でカラオケパーティーでした。主人の同僚も来て、もちろん私も歌いましたよ〜
0コメント