🇨🇦と🇯🇵の人工内耳事情😳

先週、ゆうこさんの人工内耳事前検査で
病院へ同行させてもらいました😆

そして私の人工内耳経験を元に
日本🇯🇵とカナダ🇨🇦の違いについて
まとめてみようと思います✨

≪カナダは専門ごとに細かい≫

というのは、日本は耳に関する検査でCT検査や聴力検査などの大きな機械を扱う専門以外は主治医が担当するように思います

一方でカナダは…
*平衡感覚を診る専門、
*聴力検査及び、コクレアのことを
   詳しく話す専門
*執刀医による内耳の検査
(執刀医の出番、最短だった笑)
*ソーシャルワーカーによる精神ケア

などとチームとして機能しているように
見えました👫👭👬

日本は主治医が抱える仕事が大きくて
大変なようにも見えました
かかる時間が短くて楽だけど😂

≪日本の方が手術までの時間は早い≫

日本は手術の話が決まった後の予定は、人によりますが1ヶ月後などが多いのでは😳

しかしカナダは、国が病院を管理しているようで手続きが遅く、早くても手術が決まって
6ヶ月後となったりするそうです、ひぇ〜。

そしてカナダは成人対象に手術費などが保証されるのは1つまで💸

日本は詳しくわかりませんが成人でも
2台目も保険対象になることもあるケースを
聞いたことがあるような。
友人によると地域によっても違うとか🧐


≪カナダは日帰り手術がほとんど≫

日本は前日から入院して様子見て退院ですが、カナダはほとんど日帰り手術!
全身麻酔の手術でも🤣
それも寝たきりにならないように、体を動かせるとか何ともスパルタな😱


≪カナダは手術前後の精神ケアが充実?≫

ビックリしたのがカナダでは
病院でソーシャルワーカーと面談するってことが多いってこと。

今回のソーシャルワーカーとのやりとりで

*術前で不安はないか
*術後はどう具体的に生活するつもりなのか
*人工内耳に過度な期待はしていないか

などと、生活での動き方に注目した精神的ケアが充実していました!

日本とカナダ、どちらもメリット・デメリットがありとても興味深いです。

なかなか人工内耳を世界的に比較するなんてことは滅多にない経験で貴重な時間を
過ごせました😆
写真は関係ないですが、待ち時間に見つけたセルフ式スタバっっ🤣
ブレンドも出来ちゃうし、楽しい😆

0コメント

  • 1000 / 1000

Lip Reading English

口話で英語を学び海外生活する聴覚障害の私たち3人が 悩み、生い立ち、習得方法などをシェアする場。