苦手なもの〜カラオケ編〜③

生まれつき難聴者にとって、
一番苦手、または本当にわからないのは
「音程」
だという方が多いと思う。

音符♫は読めるけれど、
自分の出す声や他人の声が
その音符に合っているのか全くわからない。

なので、
誰が歌っても
私よりは下手だと思えないし、
むしろ全員が上手い👏と思っている。

歌対決番組を見ても、

出演している人達の反応を見て、
「あ〜凄いんや...🧐」とか

鳥肌がたったと拍手をする人を見て、
「そこ感動するとこか...🥺」とか

もう私にとっては未知の世界。

でも、
流れてくる歌詞を見て、
心に響く楽器の音と
その音以上に通る歌声と
感情をこもった仕草、表情やダンスが
ピッタリあうと感動はできる。
(歌詞が見えないと、ただの音🤷‍♀️)

叫ぶようなヘビーメタル、
激しくてテンポが速いロックや
可愛くて明るいポップ系よりも

暗くて悲しい、テンポがゆっくりな
哀愁漂う切ない歌を私は好みます。

これは、自分の聞こえ方に関係あるのかな?

高音よりも低音が聞こえやすいので、
女性よりも男性の歌声を好み、
また心に響きやすく感じます。

カラオケでは
限られた仲の良い友達や、
一人カラオケの時は、
自分の好みの歌を歌い、
接待やら宴会の時は
好みと真逆の歌を歌います。

好みの歌は、
静かでスローテンポな歌が多く、
外れるとものすごく目立つ。
だから、ビックリされるぐらい
あさって方向の音痴だとバレちゃいます。

音程がズレているのが
わかりにくいようにするには、

単調なリズムで音程の波があまりない
アップテンポで早口な曲

つまり

「盛り上がる曲」を

選んだ方がベター👍

カラオケ🎤で、
音程を練習できる方法
『ガイドメロディ』を利用し

音程が上下して表示される
「音程バー」を見ながら何度も練習。

これしかありません。

本当は自分の声を録音して
どこがズレているのかを確認しながら
修正していく方が早道らしいけれど、

難聴の方には
自分の声を聞いたところで
どう直せばいいのかわからない。

目で見えるものを直していくしかない。

直して覚えて、
飽きるまで何回も繰り返し、
最後には音程バーを見ずに歌って
自分の得点を知る。

どうしても音程バーから離れてしまう場合は
キー変更して、自分の歌声を
バーに近づけていくことも可能💡。

音程の上げ下げをうまくするには、
写真のように
プロやカラオケで表示される音程を
点と線で繋げて、
どこの歌詞が同じ音程なのかを
理解し、ガタガタ音程を安定するよう
に気をつけながら覚えました。

今まで沢山聞いてた音楽のほとんど
が間違った歌い方だったので、
こうやって音程バーを知ることが
とっても大事。

バーに近づける事が増えたら
もっともっと歌いたくなるはず。

あー歌に自信がある人、ほんっと羨ましい‼️
「私、ほんと歌無理ですぅ〜」って遠慮しつつ、いざ歌うと周りがえ!?ってビックリするぐらいの歌のうまさに魅了されるようなギャップが今も欲しい笑。で、たま〜に歌いたい気分になった時、ちょっと口ずさんだだけで、主人が驚いたように猫の鳴き声が聞こえる‼️って言われました。。チッ。🤭

写真:PUFFY「アジアの純真」の練習の時。もちろん披露用の歌で盛り上がる曲です。

0コメント

  • 1000 / 1000

Lip Reading English

口話で英語を学び海外生活する聴覚障害の私たち3人が 悩み、生い立ち、習得方法などをシェアする場。